木のおもちゃ学校では、木のおもちゃを加工していただける方を募集しています。そして将来は故郷に木のおもちゃ工房と自宅ショップを開店いただき、木のおもちゃ作家として手作りの木のおもちゃを全国の子どもたちに届けたいと考えています。

●糸鋸を使って製作する軽作業です。

最初は小さな木のおもちゃ、キーフォルダーや鉛筆立てなどの木工品と木のキャラクターなど、小さな作品を中心にお仕事を発注いたします。次第にレベルアップして作家のオリジナルも制作していきましょう。「雇用関係ではありません」
工房として利用できる作業スペースに糸鋸や工具を設置いただき(自己負担)、用意した木材を加工をしていただき納品いただければ、加工費として翌月末にお振込みいたします。
お仕事は継続して発注できる予定です。製作する木のおもちゃの種類を徐々に増やせば、将来は工房内にショップの開店も目指せます。


体験教室:木のおもちゃ作りの技術を習得していただけるよう、香川県三豊工場で3か月程度の研修をしていただきます。いとのこ、組み立て、磨き作業の工程を体験いただき、仕事を任せできるまでお手伝いいたします。(研修費は月6万必要です。簡易宿舎あり)
工房づくり:研修中にご自宅もしくは周辺で、工房として作業できるスペースを検討していきます。工房のスペースは10㎡以上は必要です。都会での住宅内に工房を持つことは大変難しい状況と思いますので、郊外の一戸建て賃借、移住も視野に検討いただければ、工房を準備するスペースのない方には、仕事が軌道に乗るまで香川県まんのう町内の廃校の利活用スペースをご紹介しています。
各種行政の移住支援制度もご活用ください。
機材の準備:いとのこ、研磨機、ボール盤、集塵機など100Vの機材をご案内します。


木のおもちゃ学校では、材料と木のおもちゃデザインと販路を提供することで、安心して木のおもちゃ作りで生計が成り立つように応援していきたいと考えています。木のおもちゃづくりの技術を身に着け、おもちゃ作家として自立していこうと思っている方は、ぜひスタッフにご応募ください。
材料供給:木にはいろいろ種類があります。木のおもちゃ学校では木のおもちゃに適した材料を集めて準備しています。学校への納品時に準備して持ち帰るか、遠方の場合は工房までお届けできるようにいたします。
デザイン:販売される製品は安全でデザインのしっかりしたオリジナル性の高いものであれば、お客様も喜んで購入いただけます。製品として共通したデザインと作風、仕上がり程度を保つ必要があります。木のおもちゃ学校でデザインされた作品の中より、作者の力量に合わせてオーダーされます。
販路:生産された作品は、ネット販売、直営神戸店、カタログ販売、地元のふるさと納税の返礼品に採用していただくなど、一定の販路を準備しています。作品がたくさんできれば販路を広げることができ、所得の安定と働き甲斐や生きがいにもつながり、一生の仕事として選んでよかったと感じていただけると思います。
加工費:作品を加工していただき、加工費としてお支払いいたします。熟練者で月収20万~を加工費としてお支払いできるように計画しています。(収入を保証するものではありません)
生活が成り立つためにも定期的な仕事の発注と所得の安定につながるよう、最初はたいへんですが、徐々に技術もアップし、販路も確保して行きましょう。

●将来は自分のお店を開店
スタッフが木のおもちゃづくりを続ける中で、木のおもちゃ作家として独立開業の自信が付けば、故郷で工房兼お店を開店させて、自分の製作した木のおもちゃを直接販売してみましょう。木のおもちゃづくりをとおして、木のおもちゃ作家のお店が全国に広がることを願っています。
広告PDF
製作リスト

|